Skip to content

第四回 歌謡曲が国民の心の支えになる時代の景色

by staff on 2010/8/10, 火曜日

歌は世につれ世は歌につれという言葉は真理だと思います。残念ながら、平成の今ではほとんど語られなくなった言葉です。昭和という時代は、この国にとってとても多くの出来事があった時代でした。この時代、歌が、この時代を生き抜く人たちの心の支えになったことは確かです。第四回 歌でつづる横浜の歴史は、激動の昭和のヨコハマの歌についてです。

 

第二次世界大戦中は、「軍国歌謡」ばかりでした

画像をクリックして拡大写真をご覧ください。
 
ストーリーテイラーの斉藤秋造さん
ストーリーテイラーの斉藤秋造さん

 

横浜出身の歌手である渡辺はま子も上海などの戦地への慰問を行っていました。渡辺はま子は、武蔵野音楽学校(現在の武蔵野音楽大学)を卒業後、横浜高等女学校(現在の横浜学園高等高校)に音楽の教員として就職しました。その後歌手としてデビューし、1938年(昭和13年)頃から発表した「支那の夜」などの大陸もので「チャイナ・メロディーの女王」と呼ばれていました。

1952年(昭和27年)にフィリピンの日本人戦犯が作詞作曲した曲「ああモン

テンルパの夜は更けて」をレコーディングし、モンテンルパ収容所での慰問コンサートを実現させました。渡辺はま子の尽力が、フィリピンのキリノ大統領に日本人戦犯の全員釈放を決断させたことは社会的に大きな話題となりました。このときのことは昨年9月(2009年)にフジテレビで「戦場のメロディ~108人の日本人兵士の命を救った奇跡の歌~」というドラマになりました。

祖国に見放されフィリピンで死刑囚となった、108人の元日本兵。彼らの命を救ったのは、政治家でも外交官でもない、一人の歌手・渡辺はま子の「歌」だった…。
この話は、2009年9月12日(土)フジテレビ、土曜プレミアム『戦場のメロディ ~108人の日本人兵士の命を救った奇跡の歌~』としてドラマにもなりました。 (番組HP)

渡辺はま子は、横浜山手に住んでいました。1989年(平成元年)に歌手を引退してからは、静かに余生を過ごし、1999年(平成11年)に89年間の生涯を終えました。

 
画像をクリックして拡大写真をご覧ください。
 
渡辺はま子の住まい付近
渡辺はま子の住まい付近-陣屋坂
渡辺はま子の住まい付近-横浜インターナショナルスクール

戦後の復興 歌が暮らしを彩る

1945年(昭和20年)5月29日、500機のB29戦闘機による空襲で、横浜の市街地の大半は壊滅しました。8月15日の終戦から2週間たった8月30日に厚木飛行場に降り立ったマッカーサー元帥はまっすぐ横浜に向かい、山下公園にあるホテルニューグランドを最初の停留地としました。そこから横浜の戦後は始まったのです。

戦後の横浜の歌と言えば、「港が見える丘」でしょう。1947年(昭和22年)、新人歌手の平野愛子が歌って、全国的に大ヒットしました。日本ビクターの東辰三が作詞作曲したこの曲は、哀愁帯びているメロディーとあいまって廃墟になった横浜山手の丘の雰囲気が出ています。ラジオでは「たずね人」の放送が流れ、野毛には闇市があった時代でした。この曲は、離別をくり返してきた人々の琴線に触れたのでしょうか。終戦直後の代表的な流行歌となりました。

山手の丘が、1962年(昭和37年)に公園として整備されたときに「港の見える丘公園」という名前がつけられました。この公園は、歌の力でできた公園と言えるでしょうね。開園式ではオーケストラをバックに渡辺はま子が、「港が見える丘」を歌いました。「港の見える丘公園」は今や、横浜を代表する観光地になっています。公園内には歌碑もあります。

「港が見える丘」は私も大好きな曲で、60年以上たった今でも歌い継がれていて、横浜市民の心の歌となっています。

港が見える丘

作詞/作曲:東 辰三

あなたと二人で 来た丘は
港が見える丘 色あせた桜
ただ一つ淋しく 咲いていた
船の汽笛 むせび泣けば
チラリホラリと 花びら
あなたと私にふりかかる 春の午後でした

あなたと別れた あの夜は
港が暗い夜 青白い灯り
ただ一つ桜を 照らしてた
船の汽笛 むせび泣けば
チラリホラリと 花びら
涙の雫(しずく)にきらめいた 霧の夜でした

あなたを想うて 来る丘は
港が見える丘 葉桜を
ソヨロ訪れる 潮風浜の風
船の汽笛 遠く聞いて
うつらとろりと 見る夢
あなたの口許あの笑顔 淡い夢でした

「港が見える丘」をお聴きください。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

 
画像をクリックして拡大写真をご覧ください。
 
港が見える丘の碑
港が見える丘の碑
港が見える丘の碑
 
港の見える丘公園からの眺め
港の見える丘公園からの眺め
港の見える丘公園からの眺め

1963年(昭和23年)には明るい歌が登場しました。
それは、岡晴夫が若々しい声で歌って全国的に大ヒットした「憧れのハワイ航路」です。この曲は、作詞家の石本美由起さんが、青年たちに夢と希望を与えようとして作った歌です。
戦争が遠くなったような感じを出していますが、実態はまだ戦後の処理の真っ最中でした。横浜港は米軍に接収され、日本人は近づくこともできませんでした。
1945年(昭和20年)8月の連合軍の進駐により、横浜市内の市街地や港湾施設は広範囲に接収されました。接収は個人住宅まで及び横浜市の都市機能は一時マヒ状態に陥りました。日本人の手によるハワイ航路は1952年(昭和27年)に、港湾施設の接収が解除され、大桟橋から船が出港したときに実現したのです。

憧れのハワイ航路

作詩 石本美由紀  作曲 江口夜詩

晴れた空 そよぐ風
港 出船の ドラの音(ね)愉(たの)し
別れテープを 笑顔で切れば
希望はてない 遥かな潮路
ああ 憧れの ハワイ航路

波の背を バラ色に
染めて真赤な 夕陽が沈む
一人デッキで ウクレレ弾けば
歌もなつかし あのアロハオエ
ああ 憧れの ハワイ航路

常夏の 黄金月(こがねづき)
夜のキャビンの 小窓を照らす
夢も通うよ あのホノルルの
椰子の並木路 ホワイトホテル
ああ 憧れの ハワイ航路

「憧れのハワイ航路」をお聴きください。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

 

 

美空ひばり デビュー

横浜が生んだ歌手と言えば「美空ひばり」です。女性として初の国民栄誉賞を受賞した歴史に残る大歌手です。
美空ひばりは、1937年(昭和12年)5月に横浜市磯子区の滝頭で生まれました。
お父さんは滝頭の「屋根なし市場」で「魚増」という魚屋さんを営んでいました。今でもひばりの従姉が同じ場所で魚屋さんをやっています。ひばりは滝頭小学校を卒業しています。小さい時から頭のいい子だったそうです。特に記憶力に優れていて三歳のときには、小倉百人一首をすべて暗記していたという逸話が残っています。六歳のときに「九段の母」を歌って出征兵士を送ったそうですが、あまりにも上手で周囲に驚ろかしたと言われているので、歌のうまさは生まれつきだったのでしょうね。
滝頭から市電で出かけたのでしょうか。横浜で一番古いレコードショップ、伊勢佐木町のレコード屋「ヨコチク」でレコードを掛けてもらって歌を覚えたという話もあります。

父が結成した青空楽団(素人楽団)でひばりは九歳から芸能活動を始め、野毛にある横浜国際劇場でデビューしました。九歳の頃、NHKの「素人のど自慢」に出場しましたが、子供が大人の歌を歌うなんて鐘の鳴らしようがないと、鐘が一つしか鳴らなかったそうです。
それから、歌手デビューを目指してテイチク、ビクター、キングなどレコード会社を訪ね歩きましたが、すべて子供という理由で断られ、ようやくコロムビアと専属契約をしました。

デビュー曲は、藤浦洸さん作詞の「河童ブギウギ」(1949年)です。ひばりが最初に主演した映画が「悲しき口笛」です。この映画はヒット作品となり、主題歌「悲しき口笛」(1949年)も流行歌になりました。

悲しき口笛

作詩 藤浦 洸  作曲 万城目正

丘のホテルの 赤い灯も
胸のあかりも 消えるころ
みなと小雨が 降るように
ふしも悲しい 口笛が
恋の街角 露路の細道
ながれ行く

いつかまた逢う 指切りで
笑いながらに 別れたが
白い小指の いとしさが
忘れられない さびしさを
歌に歌って 祈る心の
いじらしさ

夜のグラスの 酒よりも
もゆる紅色 色さえた
恋の花ゆえ 口づけて
君に捧げた 薔薇の花
ドラの響きに ゆれて悲しや
夢と散る

「悲しき口笛」をお聴きください。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

 
画像をクリックして拡大写真をご覧ください。
 
美空ひばりの育った街の風景
当時からあった浜マーケット
磯子区丸山界隈
生家の家業 魚増の屋号は今も健在
当時は市電の発着場。今は市電保存館として当時の様子を保存している

国民的な人気歌手となった「美空ひばり」は、小学校の出席日数が足りなくて 正規の卒業できず、補習をして1人だけの卒業式を行ったほどでした。
それから1989年(平成元年)に亡くなるまで、発売したシングルは560曲、販売枚数は8000万枚を超えるという、まさに日本を代表する歌手になりました。
1957年(昭和32年)、横浜開港100周年の歌募集で星野哲郎が作詞した「浜っ子マドロス」が1位に入選しました。この詩に船村徹が曲をつけました。1958年(昭和33年)横浜平和球場で開催されたの開港100周年の大祝賀会で「浜っ子マドロス」を歌ったのが美空ひばりです。この頃から、もはや戦後ではないと言われ、高度成長が始まり戦後の復興と「美空ひばり」の活躍は重なります。まさにひばりは時代の子だったと言えます。ひばりには横浜出身という形容詞はいらない、全国レベルの人でしたね。

浜っ子マドロス

作詩 星野哲郎  作曲 船村 徹
昭和32年

船の汽笛を 子守の唄に
聞いて育った 鴎だよ
まるで散歩に 出かけるように
笑って錨を 巻いた人
でもさ 人情もろくてよ
そこが浜っ子 マドロスなのさ

赤いつぼみの 夾竹桃を
胸のジャンバーに さしてたよ
まるでセンチな 乙女のように
やさしい心の あるお人
でもさ しんは強くてよ
そこが浜っ子 いいとこなのさ

つらい別れの メリケン波止場
シュンと胡弓も 泣いてたよ
まるで明日にも すぐ帰るよに
あっさり手を振り 消えた人
でもさ 男らしくてよ
そこが浜っ子 マドロスなのさ

「浜っ子マドロス」をお聴きください。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

 

 

輸送機関の変化 高度経済成長がもたらした船の時代の終焉

昭和30年代、まだ交通機関はバスや自転車で、乗用車は高嶺の花でしたが、市民は乗用車を持ちたいとカーブームが訪れました。
その市民の願望をとらえたのが、フランク永井が歌った、「夜霧の第二国道」(1957年)です。
横浜の彼女と別れて一人さびしくハンドルを握る、やっと手に入れた車で京浜第二国道をドライブする、こうなりたいという市民の想いが大ヒットにつながったかもしれませんね。それでこそ流行歌、時代の節目をとらえた歌だった言えます。

第二国道は日本を代表する国道で、五反田から横浜までの19kmです。道幅が広く軍需道路として使われていました。1949年(昭和24年)に完成しましたが、舗装はまだで、砂ぼこりをあげていたそうです。完全舗装になったのは1954年(昭和29年)です。第二国道は、若者にとってはあこがれの道路だったのです。

昭和30年代のマイカーブームのさきがけとして、この歌が大ヒットしたというのは市民の願望をうまくとらえたからでしょう。

庶民の生活や、地域の歴史が流行歌を通して見えてくるということがおわかりいただけましたでしょうか。

夜霧の第二国道

作詩 宮川哲夫 作曲 吉田 正

つらい恋なら ネオンの海へ
捨てて来たのに 忘れてきたに
バック・ミラーに あの娘の顔が
浮かぶ夜霧の ああ 第二国道

花の唇 泪の瞳
想い出さすな 帰らぬ夢を
ヘッド・ライトの 光の中に
つづくはてない ああ 第二国道

闇を見つめて ハンドル切れば
サイン・ボードの 灯りも暗い
泣かぬつもりの 男の胸を
濡らす夜霧の ああ 第二国道

「夜霧の第二国道」をお聴きください。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

 

横浜開港資料館の玉楠の木のお話

横浜開港資料館の中庭にある玉楠の木は、江戸時代から同地にあり、日米和親条約の締結(1854年)は、この玉楠の木の近くで行われたといわれている。この玉楠の木は、大正12年の関東大震災によって幹の部分を焼失したが、残った根から新たに芽ふが出て現在のものとなった。いわば横浜の歴史をみつめた生き証人ともいえる。

画像をクリックして拡大写真をご覧ください。

横浜開港記念館の玉楠の木

参考サイト

 

Comments are closed.

ヨコハマNOW 動画

新横浜公園ランニングパークの紹介動画

 

ランニングが大好きで、月に150kmほど走っているというヨコハマNOW編集長の辰巳隆昭が、お気に入りの新横浜公園のランニングコースを紹介します。
(動画をみる)

横浜中華街 市場通りの夕景

 

横浜中華街は碁盤の目のように大小の路地がある。その中でも代表的な市場通りをビデオスナップ。中華街の雰囲気を味わって下さい。
(動画をみる)

Page Top