Skip to content

佐々木彬文の「四季・色・贅・食」 第15話 雛祭りの飾り方

by staff on 2013/3/10, 日曜日

 

 

 今年もそろりそろりとその日がやって参りました。

 私は、日本画を描き、裏千家茶道の講師を務めさせて頂いております。そのせいか「お雛様の飾り方はどのように飾るのが正しいのですか?」と良く聞かれます。ちょっとレベルの高い質問をなさる方は、「関東と関西では飾り方が逆なんですよね?」と聞かれます。

 こんな質問をどなたかにしたことはありませんか?

 私は毎年聞かれます。毎年同じ方が同じ質問をなさいます(苦笑)。その都度、その歴史と道理(理屈)成り立ちをお話します。

 皆さんはご存知でしたか?

  絵:佐々木彬文画伯
絵:佐々木彬文画伯

 さて、質問の答えは(゚o゚;;  結論から言えば、お雛様の飾り方は『どちらも正しい』です!

 

1時間目 歴史

 京都の中心は『御所』です。天皇様が居られました。小生18・9才の頃、明治生まれの嵐山在住のおばあちゃんが、生前、『天皇様はご旅行に江戸に往かれたまま未だ帰ってきられへんねん(※注1)』と仰っしゃってました。日本中で『御所』と呼ばれるのはここだけです。東京は明治になって江戸城の敷地に建てられた『皇居』です。

 今日の授業の1時間目は、お雛様の立ち位置についての歴史です。

 御所に倣(なら)い、関西(特に京都中心に畿内)では向かって左にお姫雛様をお飾り致します。右は男性(男雛)と成ります。

 ちなみに「お内裏様」とは読んで字のごとく『内裏』(宮中の天皇様のお坐します内裏(畳と同じように作りました一段高い場所)を指し示します。ですから、畳の絎(へり)にあたる部分に五色の裂地で飾られた畳の上に御座布団を敷き『お内裏様』を飾ります。

 関東(始まりは皇居です)では、向かって右にお姫雛様を飾ります。

 年号が明治に代るまでは、『御所』が日本の政治の中心でしたから御所に倣(なら)って祭り事を行って参りました。

 ※注1) きられへん  き=来る・られ=敬意を払った丁寧語・へん=否定語で訳すと『天皇(天朝さま)様は旅行に江戸(現在の東京)に行ったまま未だ帰って来られないのよ!』この様になります。

 

2時間目 社会

 明治になって明治天皇が『皇居』に移られ、西欧のマナーに合せて、立ち位置が入れ替わりました。ですから良く言われます関東・関西(※注2)の違いは明治天皇からです。

 ※注2)「関東・関西は逆なんですよね」って質問される方の出身を聞きますと『関東』出身です。絶対に『関東』が先に来ます。「関西・関東」と云う言い方を関東の人はなさらないですね。(笑)

 

3時間目 仕組み(理屈)

 とても判り易い覚え方があります。それは、日本の天皇は左の腰に太刀を佩用(はいよう)しておられます。次に、西欧の王様は腰にピストルです。ピストルは左右両方に下げることができますが基本的には右の腰になると思います。

 そして、ステージでの立ち位置(笑)ですが、日本の太刀の場合は、左に刃物である太刀が有ると左にいては危ないです。女性は右が宜しいかと思います。女性を守るためにも、左にある太刀を右手で抜き、両手を広げますと丁度『守れる体制』に成れます。

 西欧のピストルの場合は、右にピストルがあり、その隣に女性がいて暴発でもすれば、女性に怪我をさせてしまうかもしれません。故に、女性が左に来て頂くと安全であり、且つ、右手でピストルを抜き左手で女性を『庇う姿勢』が自然と取れます。女性は左が宜しいかと思います。

 この様に覚えて頂きますと覚えやすいのではないでしょうか?

 女性の方がお強いご家庭は、この法則の逆に飾って頂きましても差し支えなく、また、そう飾った意味を悟られることも無いと思いますよ。(笑)

 

4時間目 風習・祭り

 『お雛様は早くしまわんと結婚できへんで』と良く言われます。 『当たらずとも遠からず!』。 お雛様の始まりは、人(方)形なのです。真っ白な和紙を人の形に切り、大人も子供も体にこの和紙を当てて、息を吹き掛け、名前を書いて、竹で編んだ船(笊でもあります)に乗せて、川に流しました。

 人の厄を払う行事の形が変わって来て、現在の雛祭りになりました(現代に到るまでの経過は長くなるので略!)。ですから、本来の意味はお子さんの無事の成長を祈って、お雛様が代わりにそのお子様の厄を受けて下さっておりますので、3月3日が過ぎますれば速やかに片付けてください。そうしないと『厄が子供に戻ってしまう』言い伝えです。

 そして、古くなったお雛様は神社やお寺でお焚き上げして頂いて下さい。けして、親戚に女の子が出来たから『丁度ええわ。うちとこのお雛様まだ綺麗やから譲るわ』なんてしないでください。

 せっかく身代わりに引き受けて頂いた厄が憑るかもしれませんよ~~~~~!(これは冗談)。

 使い回しはやめて、お一人最後まで何歳になってもお祀りください。そして、姉妹でもその子その子、お一人お一人に、一組のお雛様をお祭りください。お雛様は、お一人お一人のお守りなのです。

 『えらい大きいお守りやな~~~~!』ってなことです(^O^)

 最後に「お雛様の飾り付けはいつ頃からよろしいですか?」と云う事ですが、一般的には立春(2月4日)やお水取りの頃からひと月程飾ってお楽しまれるようです。(※注3)

 ※注3)地域によって諸事情により、その地方の風習があります。あくまで一般的な飾る目安です。

 

横浜人形の家ではひな祭り展が3月24日まで開かれています。

http://yokohama-doll-museum.com/

 

佐々木彬文画伯と茶懐石料理を作りませんか?

 日本画家であり茶道講師である佐々木先生と茶懐石料理を1~3品作り、楽しくおしゃべりをしながらいただきます。会話の中から「日本文化」の良さに気づいていく教室です。女性の参加者が多い教室ですが、男性も大歓迎です。

(お問合せ/お申込み:http://www.ikiiki-club.jp/

 

佐々木彬文プロフィール

 日本画家(彬文会主宰)
 茶道講師(裏千家 佐々木宗秀)
 クラッシックギター演奏者

文・絵:佐々木彬文(日本画家・裏千家茶道講師)/写真・構成:高野慈子

 

Comments are closed.

ヨコハマNOW 動画

新横浜公園ランニングパークの紹介動画

 

ランニングが大好きで、月に150kmほど走っているというヨコハマNOW編集長の辰巳隆昭が、お気に入りの新横浜公園のランニングコースを紹介します。
(動画をみる)

横浜中華街 市場通りの夕景

 

横浜中華街は碁盤の目のように大小の路地がある。その中でも代表的な市場通りをビデオスナップ。中華街の雰囲気を味わって下さい。
(動画をみる)

Page Top