Skip to content

楽しい文字の世界(第10回) 書の型を学ぶ王道

by staff on 2018/3/10, 土曜日

第10回 書の型を学ぶ王道

「人生100年時代」 ということばを良く耳にするようになりました。
オリンピックを応援していると、競技している殆どの方がその前半部分です。
フィジカルなことを考えれば当然ですね。

ところが書道は、ピークは山なりにはなりません。ずーっと右肩上がりを続けることが可能です。人生経験を積めば、言葉に重みも貫禄も出ます。そしてそれが書にも表れてくるのです。

ではいったい何を学ぶのか。
書の学習方法の王道は「臨書」です。
古典の文字を良く観察し、技法を探ります。臨書は、書の技法を習得するための最良の方法です。いわゆる書の「型」を身に着けるのです。
ところが、これは大変地道で時間のかかる作業です。
夏目漱石の「こころ」は「読むたびに感想が変化する。」と言われますが、それと同じような感覚を覚えます。同じ古典を良く観察し、臨書しても、その度に感じるものが違うのです。
臨書については4種類あります。

形臨…文字の形を良く観察して忠実に捉えて書く方法。
意臨…文字の特徴的な趣を捉えて書く方法。形をそのまま臨書しなくても特徴をつかめばよい。
背臨…手本を見ずに書く方法。頭の中に入れてしまう訳です。
倣臨…臨書によって学んだ特徴や表現技法を、他の文字に生かして書く方法。
ここまでこれたら自分のものになっています。

臨書によって学んだ表現技法を十分に生かして、創作していきます。
歌舞伎の世界でも言われますね。型を身に着けるからこそできるのが型破り。そうでなければただの型無し。
基本ができていない文字は、土台がしっかりしていないので、やはりおぼつかないです。
どんなに大家で、創作の書を世に生み出していても、臨書は並行してされているはずです。

手前左:王羲之  右:欧陽詢

筆者紹介

 
書家名 粟津 紅花 KOUKA AWAZU
本 名 粟津 絵里 ERI AWAZU
略 歴 愛知県生まれ。 横浜市在住。
3歳から筆を持ち、書を学ぶ。
銀行勤務を経て紅花書道塾を主宰して25年。
現在8か所の教室で門下生を指導。
また古典書道の作品制作に加え、店舗ロゴ、商品ロゴ、ポスター等のデザイン書道を手掛ける。
書道パフォーマンス、障害をお持ちの方への書のボランティア指導、セミナー講師などにも力を入れるなど、国内外で幅広く活動中。
読売書法会会員。
謙慎書道会会員。
横浜書人会審査員。
日本デザイン書道作家協会正会員。
カルチャーセンター講師。
著 作 法華経書写書き込み練習帳―釈尊の究極の教え
ヨコハマNOW関連記事
変わらない伝統美を基に時代に合わせて変わっていくものの美しさを表現し次世代に繋げて行きたい。 書道家 粟津紅花さん

 

Comments are closed.

ヨコハマNOW 動画

新横浜公園ランニングパークの紹介動画

 

ランニングが大好きで、月に150kmほど走っているというヨコハマNOW編集長の辰巳隆昭が、お気に入りの新横浜公園のランニングコースを紹介します。
(動画をみる)

横浜中華街 市場通りの夕景

 

横浜中華街は碁盤の目のように大小の路地がある。その中でも代表的な市場通りをビデオスナップ。中華街の雰囲気を味わって下さい。
(動画をみる)

Page Top