Skip to content

ビジネス梁塵秘抄「遊・献・学」(第72回)

by staff on 2019/3/10, 日曜日

大浦総合研究所 代表/大浦勇三

ビジネス梁塵秘抄「遊・献・学」(第72回)

遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん
遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ

- 梁塵秘抄 -

経営者として高い評価を得ている一人が元・米IBM会長兼CEOのルイス・ガースナー。最近 “ダイバーシティ(多様性)” という言葉がよく使われますが、もともとは生物学的多様性からくるもの。それをビジネス社会の中に持ち込んだのがこのガースナーです。退任前の2000年前後、 “ビジネスの世界で未開拓の領域が残っている。それはダイバーシティだ” と喝破、社内に複数のダイバーシティ・プロジェクトを立ち上げました。元はマッキンゼーの経営コンサルタントで、前職はRJRナビスコのCEO。IBMのCEO就任時は “お菓子屋にコンピュータがわかるのか” と揶揄されましたが、その不安を一蹴して見事に再建。経営コンサルタントの一番の武器は抽象力。お菓子屋もコンピュータ屋も抽象化すれば同じ世界。経営トップとしては “優先順位の明確化・技術の発明より商品イノベーション・社内文化への配慮” を最重視。梁塵秘抄では “厳粧狩場の小屋並び しばしば立てられ 閨の外に 懲らしめよ 宵のほど 昨夜も昨夜も 夜離れしき 悔過は来たりとも来たりとも 目な見せそ” とあります。待ちくたびれても落ち込まず強気。 “外にとりにいくのでなく内を開拓すべし” と思想家・内村鑑三。

“遊びをせんとや生れけん” 「遊」

沈黙が敵対とは限らない 日本・フィンランドは少数派
競争力と高福祉社会 どちらも基本がないと実現しない
力ない同士は稽古を重ねて本番に臨んでも 並みの結果
特上を創るのは高レベルの教育 それも密なる教養教育

古代ローマにおける技術は “機械的技術” と “自由の諸技術” とに区別して論じられました。後者に当たるのが密なる教養教育にあたるリベラルアーツ。プラトンは、体育・文芸と併せて、哲学問答の基盤としての算術・幾何学の重要性を説いています。これは世界的に評価の高いフィンランド教育の根幹。AI時代は、答が必ず存在する問題を解くだけではいざという時は役に立たず。非日常に遭遇した時に反射的に対応できる柔軟性こそが教養。高い効率性の追求だけでは自らを追い詰めるだけ。AI時代の狙いは、何より “自由” に最大価値を置くことにあるはず。AIテクノロジー以前に、人間のもつ智慧を尊重。 “人類の生物的特徴:貪欲・怠惰・臆病” と考古学者イアン・モリス。

“仕事をせんとや生れけん” 「献」

役割の組立て 技術で見せるのはいいが技術自身は見せない
コンクールで優勝しただけでは、すぐに仕事は舞い込まない
強気で前向きにやる覚悟を決めれば、仕事が来るようになる
偉いほうは低い声で啼く 偉くないほうが高い声で啼くもの

AI時代におけるビジネスパーソンとしての強みは何なのか。ただ、自分の強みを固定的に考えるのは危険かも。強みを意識しながら常に鍛え続けることも大事ですが、世の中は急速に変化することも忘れないこと。結果を出しても、それを維持することに固執すると次への対応に遅れることも。逆に、実績があがっていなくても、多面的に観察する習慣を鍛え続けることで新たな強み・武器を手にできることも。今後は自分ならではの泥臭い知的創造環境の構築が不可欠。 “やる気” で突破するという精神論はご法度。また、さまざまな“不文律”が足を引っ張ることも多々あることに留意。偶然の強み・武器は土壇場では役に立たないもの。 “行動しない奴が他人を笑うな” と画家・村上隆。

“学びをせんとや生れけん” 「学」

学校で学ぶのは答が用意されている勉強
実際の仕事では 絶対的な正解などない
費用が安い方への移転は空洞化ではない
崩壊する組織が真っ先に失うものは節度

組織の崩壊には共通するところがあるのかも。単に、売上げ不振とか、市場とのミスマッチとか、金融変動に直面したとかということだけではなく、 “節度” という、最近ではあまり使われない言葉に多くが集約されそう。トップクラスの、スマートで殆んど隙を見せたことのない企業の応接室。ある時期から応接室の乱れに驚いた記憶があります。組織が混乱していることは一目瞭然。学校では教えてくれない大事なことが土壇場でそっと顔を出す怖さ。学校で学ぶことは答が用意されていますが、節度に正解はなく、ほとんど多くの仕事にも絶対的な正解などないもの。 “徹底したひたむきさに神宿る。人間的感情を封印して、孤独に徹しないと神に見放されてしまう” と元東大総長・蓮実重彦。

「遊びは仕事、仕事は遊び」
「仕事は学び、学びは仕事」
「学びは遊び、遊びは学び」

今回とりあげた「遊・献・学」それぞれの4行文は、拙書「ビジネス梁塵秘抄(一)~(十)」(全10巻)及び「続・ビジネス梁塵秘抄(一)~(八)」(全10巻)から抽出したものです。次回以降も「遊・献・学」から各々4行文を一つずつ抽出してご紹介していきたいと思います。

「ビジネス梁塵秘抄」購入ご希望の方はこちらからどうぞ!
http://www.syplus.jp/ooura/

(第72回了)

 

大浦勇三(おおうら ゆうぞう) プロフィール

大浦勇三(おおうら ゆうぞう)  

大浦総合研究所 代表 (http://www.ne.jp/asahi/oura/ohura-research-institute/

石川県七尾市出身。
早稲田大学卒業、筑波大学大学院修了。
米国経営コンサルティング会社 アーサー・D・リトル 主席コンサルタントを経て現職。
主担当領域は、経営改革/企業再生、経営戦略/情報通信技術戦略策定、業務改革/組織改革、研究開発/商品開発マネジメント、マーケティングマネジメント、ナレッジマネジメント、イノベーションマネジメント、サプライチェーンマネジメント、人材マネジメント、コーチング/メンタリング、プロジェクト/プログラムマネジメント、ベンチャービジネス支援等のコンサルティング。

筑波大学大学院講師、城西国際大学客員教授、名城大学講師、産業能率大学講師、中小企業大学校講師などを歴任。

主な著作物:

  • 「続・ビジネス梁塵秘抄(一)~(八)」<全10巻>(大浦総合研究所:PDF版)
  • 「ビジネス梁塵秘抄(一)~(十)」<全10巻>(大浦総合研究所:PDF版)
  • 「イノベーション・ノート」(PHP研究所)
  • 「ITプロジェクトマネジャーのためのコーチング入門」(ソフトリサーチセンター)
  • 「図解 日本版LLP/LLCまるわかり」(PHP研究所)
  • 「IT技術者キャリアアップのためのメンタリング技法」(ソフトリサーチセンター)
  • 「よいコンサルタントの見分け方、かかり方」(清話会)
  • 「日本のモノづくり - 52の論点」<共著>(日本メンテナンス協会)
  • 「現場主導型の組織運営とスピード戦略」(日本監督士協会)
  • 「eコミュニティがビジネスを変える」<訳>(東洋経済新報社)
  • 「ナレッジマネジメントが見る見るわかる」(サンマーク出版)
  • 「図解 ナレッジ・カンパニー」(東洋経済新報社)
  • 「ナレッジマネジメント革命」(東洋経済新報社 )
  • 「図解 グローバル・スタンダード革命」(東洋経済新報社)
  • 「業務改革成功への情報技術活用」(東洋経済新報社)
  • 「情報化戦略と投資評価・システム運用管理の実際」<編著>(企業研究会)
  • 「会社改革実務辞典」<共著>(産業調査会)
  • 「プロジェクトマネジャー(PM)の育成・スキルアップのためのメンタリングの進め方と実践法」 (ソフトリサーチセンター:CD-ROM版)   など

Comments are closed.

ヨコハマNOW 動画

新横浜公園ランニングパークの紹介動画

 

ランニングが大好きで、月に150kmほど走っているというヨコハマNOW編集長の辰巳隆昭が、お気に入りの新横浜公園のランニングコースを紹介します。
(動画をみる)

横浜中華街 市場通りの夕景

 

横浜中華街は碁盤の目のように大小の路地がある。その中でも代表的な市場通りをビデオスナップ。中華街の雰囲気を味わって下さい。
(動画をみる)

Page Top