ゆるマナー講座(第66回) チャレンジ! 印象アップ!
マナーアドバイザー/フレアLLP 岡田 承子
4月です。入学、就職、転勤と、新しい生活に一歩踏み出した方もいらっしゃるでしょう。
昨年より、入学式から卒業式まで、授業もすべてオンライン、就活も内定式も、入社式もオンライン、大学生や新社会人となった自覚を持てないまま過ごしていた方々も、緊急事態宣言解除によって少しずつ人と会う機会が増えてくることでしょう。
初めての学校、初めての土地、初めての会社、慣れるまでは、ちょっとドキドキ、ちょっとワクワク。さて、どのように臨みましょうか。
なにで判断? 第一印象
初めて誰かに会った時、あなたは何を見てその人のことを判断しますか?
人は五感(視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚)を使って、さまざまな判断をしています。
その中で、第一印象を判断するのは、視覚情報(いわゆる見た目)が一番大きく、パーセンテージでいうと約55%だと言われます。次は聴覚情報で約40%弱。残りの数パーセントがその人が話した話の内容だそうです。
視覚から得られる情報とは、表情、身だしなみ、姿勢や態度など。聴覚から得られる情報は、声の大きさやトーン、話す速度や言葉遣いなど。
会話をする機会がなければ、話の内容は0%ですから、視覚と聴覚で相手の第一印象は決まってしまうということです。
マナーの授業や研修をする際に、人間関係において、まず大切なことは“第一印象”だとお伝えします。第一印象の良し悪しが、その後の人間関係に大きく影響するからです。
もちろん、最初は感じ悪いと思っても付き合ううちに心を開いて、とても良い関係になれることもあるでしょう。でも、それは悪い印象を払拭できるだけの時間をかけられる場合です。それだけの時間がかけられなければ、悪印象はずっと変わらないままです。
良い人間関係を築こうと思うなら、最初に好印象を抱いていただくことが一番の近道なのです。
では、第一印象で気をつけると良いポイントはどのようなことでしょう?
第一印象のポイントは?
まず、「笑顔」です。
笑顔を見てイヤな気持ちになる人はいません。笑顔は他の人にも幸せな気持ちを届ける、世界共通の言葉です。
そのポイントは、目元と口元。目じりは下げて、口角は上げる。その時に、相手の目をちゃんと見る「アイコンタクト」を忘れないようにしましょう。
次に、「姿勢」。
背筋をピンっと伸ばしましょう。元気や自信の表れと受け取られます。無理に胸を張る必要はありませんが、自然にまっすぐに立つようにしましょう。
「身だしなみ」も人から見られる大きなポイントです。
着ている服にシミやしわがついてヨレヨレだったり、ボタンがとれていたり、場にそぐわないような形や色だったりするのはよくありません。靴も磨いておきましょう。
髪が乱れていないか、爪が整えられているかなども人の目がいくところです。
そして、ぜひ、「元気な挨拶」を心がけてください。
大きな声で叫ぶ必要はありません。
“明るく”“先に”言うだけで、周囲の方は気持ちよくなりますし、あなたの存在もアピールできますよ。
日々の積み重ねで印象アップ
さて、初めて会う人に好印象を持っていただくためのポイントはご理解いただけたことと思います。
でも、このようなポイントは初めて会う人にだけで良いのでしょうか?
ドイツの詩人ゲーテは、「人間の最大の罪は不機嫌であること」と言ったそうです。
朝起きてムッツリ。その気分を引きずったまま学校へ、お仕事へ。
周りの人は、「今日は機嫌悪そう。話したかったことがあったけど、言わずにいよう」となるかもしれません。そればかりでなく、周りの人の気分も悪くなるかもしれませんね。
周りの人を負の感情に巻き込まないようにと気をつけることは、人間関係をより良くしようとすることでもあります。
好印象を持っていただくために気をつける第一印象のポイントは、実は初めて会う人にだけでなく、日々あなたの周りにいる人に対しても気をつけることでもあるのです。
その日々の積み重ねが、必ずやご自身の印象アップにも繋がります。
第一印象、あなどることなかれ!
筆者プロフィール
![]() |
岡田 承子(おかだ しょうこ) 携わる。現在は、自治体、企業での接遇研修や、NPO法人日本マナー・プロトコール協会認定講師として大学で指導をしている。 |
![]() |
柳田 圭恵子(やなぎだ けえこ) 座を行っている。NPO法人日本マナー・プロトコール協会認定講師。 |
本の紹介です |
「ゆるマナー 始めましょ」 |
ヨコハマNOW 動画
新横浜公園ランニングパークの紹介動画 | ||
![]() |
ランニングが大好きで、月に150kmほど走っているというヨコハマNOW編集長の辰巳隆昭が、お気に入りの新横浜公園のランニングコースを紹介します。 |
横浜中華街 市場通りの夕景 | ||
![]() |
横浜中華街は碁盤の目のように大小の路地がある。その中でも代表的な市場通りをビデオスナップ。中華街の雰囲気を味わって下さい。 |
Comments are closed.