ビジネス梁塵秘抄「遊・献・学」(第115回)
大浦総合研究所 代表/大浦勇三
ビジネス梁塵秘抄「遊・献・学」(第115回)
遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん
遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ
- 梁塵秘抄 -
“メメント・モリ(死を忘れるな)” というラテン語があります。我々の日常はいつも死と隣り合わせ。古代ローマ帝国の時代から使われていたとか。以前、イタリア出張の折に訪れたポンペイ遺跡でも、埋没した大邸宅からメメント・モリの壁飾りが出土。髑髏を中央に左側に富・権力、右側に貧困を象徴する天秤棒。中世ヨーロッパでも、骸骨と人間が踊る様子を描いた“死の舞踏”が存在。日本では、画家・河鍋暁斎の “地獄大夫、骸骨の遊戯を夢に見る図” が有名。多数の骸骨が太夫の周囲を乱舞する姿。死を見える化・意識化して、死すべき運命の下で生きる意味を見出し、精一杯楽しみ戯れよとのことかも。燃料は遊び心。白は黒であり黒はまた白。真剣に子供になりきる、失敗もゴールへの糧。死の意識も生へのエネルギー。平安時代の梁塵秘抄にもつながります。 “デザイナーには物事をポジティブに考える特殊な才能がある。アーティストが時に死を表現するのに対し、デザイナーはどんな時も生かすことから発想する” と三宅一生。
“遊びをせんとや生れけん” 「遊」
指揮者の仕事は 負担が半分で済む
AIの知 安定状態での効率はいい
未知の新しい環境条件では対応に難
現在、AIは非常に身近な存在。AIという言葉が初めて用いられたのは1956年。計算機・認知科学のジョン・マッカーシー教授とか。平均値は無力化し、世界の動向は個人能力の最大化へ。組織も個人パワーの極大化を志向。価値の本源は時間の長さではなく使い方。未知の環境条件での弾力性ある対応。遊び心に満ちた相互作用で“正解の外にはみ出した価値”を探索。分析を超えてコミュニケーションを重ねながらの創造。“写真:技術偏重ではダメ。ある種の乱暴さとデリケートな心配り” と写真家・立木義浩。
“仕事をせんとや生れけん” 「献」
イチローも三割で大成功 挑戦あるのみ
反省ばかりしていると 元気がなくなる
鋭いひらめきや大きな力が 絶えず作動
“3” という数字は不思議。“鼎(かなえ)” はもともと食物を煮るのに用いた器。中国の青銅器や土器はほとんどが三つ足の鼎。王位を意味し、王位の権威を疑い地位を奪おうとする “鼎の軽重を問う” という表現は今も健在。“3” は成功・繁栄・幸運などを意味する吉祥。魂・精神・肉体の三位一体。イチローほどの選手でも打率3割は目指すべき目標。経営者も戦略の30%がうまくいけば成功とか。無茶でなく夢中。日々新たな切り口を発掘。“見逃し三振でも考え方が正しければ結果は問わない” と名将・野村克也。
“学びをせんとや生れけん” 「学」
膨大なデータ群 超高速のコンピュータで統計処理する利点
コンピュータが 人間による知の生産をいかに支援できるか
彼らの言い分は正しいか それとも自分の考えに理があるか
“数寄” は好きから転じたといわれます。人間のもつ能力をはるかに超越するパワーを持つとか。平安時代は風流文雅を好む世界。愉悦ではあるが毒としても認識。二にして一、一にして二。殺人剣と活人剣。城を滅ぼし、商いに身が入らず、身上を潰す危険とは表裏一体。だからこそ、数寄を貫いた人物は一層珍重されたのだとか。やったことがすべて自分に返ってくるのが人生。相手の言い分は正しいか、それとも自分の考えに理があるか。“品格:リングの上では怪物、リングを降りたら紳士” とジャイアント馬場。
「遊びは仕事、仕事は遊び」
「仕事は学び、学びは仕事」
「学びは遊び、遊びは学び」
今回とりあげた「遊・献・学」それぞれの4行文は、拙書「ビジネス梁塵秘抄(一)~(十)」(全10巻)及び「続・ビジネス梁塵秘抄(一)~(十)」(全10巻)から抽出したものです。次回以降も「遊・献・学」から各々4行文を一つずつ抽出してご紹介していきたいと思います。
「ビジネス梁塵秘抄」「続・ビジネス梁塵秘抄」購入ご希望の方はこちらからどうぞ!
http://www.syplus.jp/ooura/
(第115回了)
大浦勇三(おおうら ゆうぞう) プロフィール
![]() |
大浦総合研究所 代表 (http://www.ne.jp/asahi/oura/ohura-research-institute/) 石川県七尾市出身。 筑波大学大学院講師、城西国際大学客員教授、名城大学講師、産業能率大学講師、中小企業大学校講師などを歴任。 主な著作物:
|
ヨコハマNOW 動画
新横浜公園ランニングパークの紹介動画 | ||
![]() |
ランニングが大好きで、月に150kmほど走っているというヨコハマNOW編集長の辰巳隆昭が、お気に入りの新横浜公園のランニングコースを紹介します。 |
横浜中華街 市場通りの夕景 | ||
![]() |
横浜中華街は碁盤の目のように大小の路地がある。その中でも代表的な市場通りをビデオスナップ。中華街の雰囲気を味わって下さい。 |
Comments are closed.