Skip to content

東海道と枝道

by staff on 2012/9/10, 月曜日

 徳川幕府が江戸に幕府を開いて最初に取り組んだのが、五街道の整備。その中でも東海道は、京と江戸を結ぶ日本の大動脈で、幕府の公用や大名行列はもちろん、江戸の後期には一般の庶民が旅をできる世の中となり、多くの往来で賑わいました。

 また、東海道は各地へ向かう、あるいは各方面から東海道の宿場町に来るための枝道を繋ぐ「軸」としても重要な役割を担っていました。

 保土ヶ谷宿にも、開港後、八王子から絹を運ぶ商人たちで賑わった八王子道や厚木方面へ向かう相州道、あるいは、横浜と保土ヶ谷を繋ぐ保土ヶ谷道などの枝道がありました。ちなみに、当時は保土ヶ谷宿の人が半漁半農の寒村だった横浜村に出向くことは殆どなく、反対に、横浜村の人たちが「助郷(すけごう)」と呼ばれる宿場のお手伝いのために保土ヶ谷に来ることが主だったため、「保土ヶ谷道」と呼ばれていました。

程ヶ谷の枝道曲がれ梅の花

 このように、保土ヶ谷宿の中にも、各地へと繋がる枝道がたくさんありましたが、その中の一つに金沢道があります。その名の通り、金沢・浦賀方面へ続く道です。
 この東海道と金沢道の交差点(金沢道の起点)を「金沢横丁」と言い、現在の国道1号を軽部本陣跡で曲がり、踏切を越えて間もなくのところ(保土ヶ谷税務署の近く)にあります。

 金沢横丁には「円海山之道」「かなさわ、かまくら道」「杉田道」「富岡山芋大明神社の道」という4つの道標が建てられています。
 杉田道の道標には「程ヶ谷の枝道曲がれ梅の花 其爪」という句が書かれていますが、この通り、当時は保土ヶ谷宿を経て、杉田の梅見、金沢八景めぐりに向かう人が多かったそうです。
 また、幕末に黒船が浦賀に来航した際は、海防警備の役人や物見遊山の人たちが保土ヶ谷宿を経て金沢道を往来したそうで、その中には坂本龍馬や近藤勇など、後に日本に大きな影響を及ぼすことになる人物もいたという説もあります(歴史的な根拠はありません)。
 保土ヶ谷宿を散策する際には、是非、金沢横丁もご覧ください。

 保土ヶ谷宿名物会各店では、保土ヶ谷宿をテーマにした様々な商品を開発・販売しています。
 今回は、宿場そば 桑名屋の「金沢横丁」をご紹介します。

【金沢横丁】1,890円

天むすと豆腐料理をメインにしたセットメニュー。
江戸時代、保土ヶ谷宿では豆腐料理が人気だったという説も(?)
駕籠に乗った天むすがとってもキュートです。

【お問い合わせ】

宿場そば 桑名屋
横浜市保土ヶ谷区岩井町21
Tel.045-331-0233

 金沢横丁から徒歩3分、「宿場そば 桑名屋」(保土ヶ谷宿名物会)にも是非、立ち寄って美味しいおそばを召し上がってください。

(クリックで写真拡大)

金沢横丁の4つの道標
金沢横丁の4つの道標

 


金沢横丁(桑名屋)

 


宿場そば 桑名屋

 

レポーター プロフィール

山田浩和(やまだひろかず/Yamada,Hirokazu)

合資会社 笑う門 代表社員
保土ケ谷宿名物会事務局

1971年8月生まれ。獅子座のO型。保土ケ谷生まれの保土ケ谷育ち。
2003年、合資会社「笑う門」を設立。<オンリーワンの価値創り>のお手伝い。
会社設立時に制作したミニコミ誌がきっかけとなり、保土ケ谷のまちづくりにドハマリ。
現在、歴史や地産地消など、地域資源を活かしたまちづくりに幅広く取り組んでいる。

合資会社 笑う門 http://www.warau-kado.com

各社・各店・各個人が持つ十人十色・百人百色の目に見えない財産(経験・体験・知識・技術・ノウハウ・アイデア等)を活かした販売促進企画・商店街活性・まちづくりを推進しています。

業務内容 :
 ●シンボル制作
  ネーミング / シンボルマーク / ロゴマーク / キャラクター企画・制作
 ●広報(コミュニケーション)媒体制作
  ・簡易版会社案内(A4版三つ折り)制作
  ・ニュースレター(A4版)制作
 その他、フライヤー / ポスター / 小冊子 / 名刺 / のぼり旗 / エコバッグ / ユニフォーム、など

ヨコハマNOW掲載情報

 

Comments are closed.

ヨコハマNOW 動画

新横浜公園ランニングパークの紹介動画

 

ランニングが大好きで、月に150kmほど走っているというヨコハマNOW編集長の辰巳隆昭が、お気に入りの新横浜公園のランニングコースを紹介します。
(動画をみる)

横浜中華街 市場通りの夕景

 

横浜中華街は碁盤の目のように大小の路地がある。その中でも代表的な市場通りをビデオスナップ。中華街の雰囲気を味わって下さい。
(動画をみる)

Page Top