Skip to content

第139 Head Line

第139号:11月10日(水曜日), 2021年


20_21 Art Work / early color

  【 ヨコハマこの人 】
二度と戦争の惨禍を繰り返してはいけない。戦後史を語り継ぐ、藤村勝典さん

今月の「ヨコハマこの人」に登場いただく藤村勝典さんのご一家は第二次大戦中にお父様の仕事で中国の大連に渡り、そこで終戦を迎えましたが、まさにこの「留用」によって中国に留め置かれ、昭和30年になってようやく祖国日本の地を踏まれました。中国で留用されていた時、そして日本に引き揚げてきてからも、多くの艱難辛苦を乗り越えてこられ、そして今、その経験を糧に横浜を中心に戦後史を語り継ぐ活動をされていらっしゃいます。今回、そんな藤村さんにお話を伺うことができました。

  【 横浜カルチャー » ONENESS LOVE 】
早苗ネネ エッセイ ONENESS LOVE #14 自分軸を見つける

シンガーでエコロジストの早苗ネネさんによるONENESS(ひとつらなりのイノチ)をテーマにしたエッセイ。「ひとつらなりのイノチ」は、平成元年、八丈島の町長選に立候補した時、自分の立ち位置として日記に書いた言葉でした。早苗ネネさんの中で着実に育ってきているONENESSの思いや、感覚、概念をぜひ文章を通して皆様と分かち合いたいと思います。お付き合い下さい。

  【 横浜カルチャー » 新しい建築とのかかわり方 】
第102回 お引越し

3.11以降新しい価値観へとパラダイムシフトしている今、古くて新しい価値観である「暮らしをデザインする」を大切に活動している建築家の仲間が集まって ”横濱元町AA STUDIO” は2011年秋スタートしました。AAとは、Architect & Architect 。一人ひとりの独立した建築家たち17人の「暮らしを大切にデザインする」ための情報を発信しています。

  【 横浜スタイル » 絵本から笑本へ 】
絵本から笑本へ(第65回) 絵本作家と、笑顔をつなぐ笑顔な女性たち。~森田 珠美さん~

ハマっ子で絵本作家の保科琢音さんの連載です。絵本作家であり、落語家でもあり、夫であり、父親でもある保科さん。保科さんの日々の暮らしはいつも「笑い」がテーマ。自分の書いた絵本で子ども達を笑顔にしたい。自分の創ったお話で聞いた人達を笑わせたい。いつも家族と笑っていたいし。そして自分もいつも笑顔でいたい。いつも「どうしたら笑えるか」でイッパイの自称「笑いオタク」の保科さんが絵本作家として暮らす日々の中で、感じた事や体験した事を織りまぜながら、面白おかしく綴られた文章です。

  【 横浜スタイル » チャレンジ 】
チャレンジ(第39回) 本格始動?!しあわせにゃんこプロジェクト

筆者の平安山 美春(へんざん みはる)さんは生粋のハマっ子。DTPやWEB関係の制作や解析業務、ワークショップ形式を用いた様々な講座やイベントを主催する傍ら、自分の技術を福祉の役に立てたいと考え、精神障がい者が作る自主製品のアートディレクションなども手掛けています。

  【 横浜スタイル » 横浜ブックス 】
書評 「後悔しない生き方 人生をより豊かで有意義なものにする30の方法」 ディスカヴァー・トゥエンティワン マーク・マチニック(著), 弓場 隆(翻訳)

人生をより豊かで有意義なものにする30の方法は、大きく分けると「自分の思いに素直になる。」「一日一日を大切に生きる。」「現状を打ち破る。」「困難に挑戦する。」「良心にしたがう。」の五つの基本方針にまとめることができる。「BOOK」データベースより

  【 ビジネスコラム » ビジネス梁塵秘抄「遊・献・学」 】
ビジネス梁塵秘抄「遊・献・学」(第104回)

「バルセロナとチームジャパンでやることは同じ、質が違うだけ」と語るのは元日本代表監督・オフト。40年前の仕事の仕方で今の仕事をやれば、生産性は世界の最下位レベル。モノから心の経済へ、ポイントは使い勝手とデザイン。日本では、サービスの質が高すぎて、どんどん効率が悪くなるという矛盾。今までの常識は非常識で、日本の常識は非常識なのかも。

  【 ビジネスコラム » ゆるマナー講座 】
ゆるマナー講座(第73回) 音のマナーあれこれ

マナーアドバイザー/フレアLLPの岡田承子さんと柳田圭恵子さんによるマナー講座の連載。お二人は日本航空国際線客室乗務員を経てマナー講師としてご活躍中。自治体、企業での接遇研修やマナー・プロトコール講座のプログラムの中から、簡単で、誰でも、いつでもできること、だけど何だか優しくて温かい気持ちになる。そんなマナーのお話。

  【 コラム » しあわせの「コツ」 】
しあわせの「コツ」(第59回) 「からだの叡智」を活かす知恵

著述家で株式会社エランビタール代表取締役の田尻成美さんのコラム「しあわせの『コツ』」。知識豊かな田尻さんが、比較文化的視点から日常の出来事をユーモアを交えて考察していきます。

  【 コラム » 横須賀詢 】
三ツ池だより 「満月そしてありがとう!」

株式会社メジャーテックツルミ会長の横須賀健治さんコラム。

  【 コラム » ハチゴロウの鳥撮り日記 】
ハチゴロウの鳥撮り日記 第23回「ギンザンマシコの思い出 北海道(知床峠&旭岳)」

野鳥撮影のアマチュアカメラマン樋口幸春さんが日本の各地で出会った鳥たちの話を紹介します。

  【 コラム » ともの現場 】
大通り公園市民プロジェクトが始まりました

2021年10月3日、日曜日の午前8時に水の広場は、「第1回 大通り公園クリーンアップ」に参加するために集まった100人を超える人たちで溢れていました。地域の商店街、ライオンズクラブ、地域活動に取り組む複数のNPO法人や、横浜橋商店街に拠点を置いて活動する学生団体などのメンバーです。

 

次号 140号予定:12月10日(金曜日), 2021年

 

 

ヨコハマNOW 動画

新横浜公園ランニングパークの紹介動画

 

ランニングが大好きで、月に150kmほど走っているというヨコハマNOW編集長の辰巳隆昭が、お気に入りの新横浜公園のランニングコースを紹介します。
(動画をみる)

横浜中華街 市場通りの夕景

 

横浜中華街は碁盤の目のように大小の路地がある。その中でも代表的な市場通りをビデオスナップ。中華街の雰囲気を味わって下さい。
(動画をみる)

Page Top