2014年7月 三ツ池だより 「歌の力! 市制90年の川崎」
最初に小学生が入場し式典の始まるのを待っていた。パイプオルガンが鳴り、式が始まると川崎市立坂戸小学校合唱隊が「かわさきのねいろ」を歌い始めた。「見上げれば空 見渡せば街 優しさあふれる・・・・」その歌声に涙がこぼれた。「人々の奏でる幸せの音色 星が瞬く静かな音色・・・・」涙がこぼれてとまらない。そして「人々が奏でるしあわせの音色・・・・」
ミューザ川崎シンフォニーホールで川崎市政90周年の記念式典が行われた。私は団体の長として招待された。約1200名が出席していた。お世話になっている方々の顔もちらほら見られた。福田紀彦市長は式辞で、これまで関東大震や世界第2次大戦の川崎の被災や公害などを克服してきた川崎市の歴史に触れ、「川崎の強みは “チャレンジ・スピリット” である」と強く発言された。課題に挑戦し、困難をチャンスに変え、危機を成長に転換して日本をリードする、その精神こそが “川崎らしさだ” と述べられた。経済の大きな変化やグローバルな環境対応。そこに身近なふるさとづくり。持続的な成長に向けた「力強い産業都市づくり」と「安心なふるさとづくり」の調和こそが社会問題を解決するブレークスルーとなる。市制100年記念に向けた今後については、「市民が誇りと愛着をもつ “最幸のまち かわさき” の実現に向け、皆さんとともに未来を切り開いていきたい」と、さらなる市政発展への決意を語られた。
七月はどんな月になるのだろうか? 俳句にみてみよう。
七夕が近くなるとなんとなくそわそわした。短冊にあの願い事を書いていいのかと思ったり、笹の羽振りの良いのをどこへ行けばいいのかと思案した。
七夕が過ぎると祭りの時期に入る。
どこにもありそうであるのが百合である。本当にどこにもあったが最近がよぼどでないと見つけられなくなくなっている。7月は旅の始まりでもあろうか。
七月はさまざまなことが起こる時なのかもしれない。
最初に戻ってみる。「かわさきのねいろ」に感動したのだが、これは詩が身近に感じられ、曲も親しみを感じられる。横浜市歌にしても、川崎市歌にしても歌いにくくもある。時代にあう歌も必要だと思っている。80周年記念に作られた「かわさきのねいろ」はとてもさわやかである。聞く機会がもっとあっていいのだと思った。
作詞 浅川由香里 作曲 出雲謙一 補作編曲 中山博之
外に出る機会が多いこの七月は、なんとしても歌を言葉を口に出してみよう。自然との会話!人との会話!さぁもう一度元気をだして歩き出そうではないか。
Photos
(画像をクリックすると拡大写真が表示されます)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(文・写真:横須賀 健治)
横須賀 健治プロフィール
メジャーテックツルミ 代表取締役
はかることのプロとして50年です。
食品の放射能測定のアークメジャーを設立しました。
「計量から見える幸せ」をライフワークにしています。
ヨコハマNOW 動画
新横浜公園ランニングパークの紹介動画 | ||
![]() |
ランニングが大好きで、月に150kmほど走っているというヨコハマNOW編集長の辰巳隆昭が、お気に入りの新横浜公園のランニングコースを紹介します。 |
横浜中華街 市場通りの夕景 | ||
![]() |
横浜中華街は碁盤の目のように大小の路地がある。その中でも代表的な市場通りをビデオスナップ。中華街の雰囲気を味わって下さい。 |
Comments are closed.