2015年1月 三ツ池だより 「美を探し求める!」
明けましておめでとうございます。干支は未(ひつじ)ですね。群れをなす羊は、家族安泰を示し、いつまでも平和に暮らすことを意味しているそうです。未の字は象形文字で木の枝葉の茂った様子を表します。未は成長途上の植物を表し、子から始まり亥に至る植物の発展段階を十二段に分けて表したもので、未はまだ熟しきらない成長途上の植物を表している。つまり未熟の未であるとも言われています。
さて、一月にちなむ俳句をみてみましょう。
何とも気持ちのいい、引き締まる思いの中で新年が開けてまいります。
新しい年の健やかな始まりがあちらこちらで演じられている。
年賀状がもう来るころだと郵便やさんを待っている人がいる。元旦に沢山の年賀状を配り終え、安堵感があふれる郵便夫の姿。
新しい年が始まり心地よい日がつづく
まだまだ寒さも厳しい季節です。書斎に籠って新しい年を迎えて「賢人たちからの運命を変える質問」マツダミヒロ著を手に取りました。いつも「近くの人を喜ばせることが出来ない人に、遠くの人を喜ばせることは出来ない」と話されるミヒロさんはこんな質問を書のなかでされています。
「身近な人を幸せにできる人は誰ですか?」
「身近な人に幸せを感じてもらうために何ができますか?」
「自分を幸せにするために何が出来ますか?」
新年に誓ったことが沢山あると思いますが、身近な人も自分も幸せにすることが何より大切なことなのだと思っています。会社における社員の幸せ、顧客をはじめ身近にいる人に本当に幸せになってもらいたいと願っています。幸せを感じてもらう行動しぐさが私に問われています。そしてミヒロさんは次のような質問も用意しています。
「最近大声でわらったのはいつですか?」
「その夢はあなたにどんなメッセージを投げかけますか?」
「学んだことですでに習慣になっていることは何ですか?」
そう質問されてみて、昨年から特に感じていることは「いろは曼荼羅」が癖になってきていることです。習慣に近いのかもしれません。明日の予定を書き終わると「いろは」に手が伸びていきます。以前やっているようでやってなかったことは「席を立つ時に椅子を机の中に入れること」でした。あるときのセミナーで「思ったことを一週間続けてみましょう」という話で挑戦しました。今では他の人が椅子をしまわないのが気になり始め、つい人の分もしまうようになりました。習慣になることを今年は増やしていきたいと思っています。
2015年は羊が大きくなると「美しい」の字となる「美」を探し求める年になるとも思います。美とはバランスです。バランスのとれた社会とは効率第一から共同・あすそわけの、人間らしい生き方の、さらには自然回帰への生活ではないかと思っています。なかなかできることとできないことがあります。一歩一歩でも大胆に踏み出していってほしいと思っています。
新しい年がバランスのとれた輝く年でありますこと、皆様にとりまして幸多い年であることを祈念しています。今年も一年よろしくお願いいたします。
Photos
(画像をクリックすると拡大写真が表示されます)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(文・写真:横須賀 健治)
横須賀 健治プロフィール
メジャーテックツルミ 代表取締役
はかることのプロとして50年です。
食品の放射能測定のアークメジャーを設立しました。
「計量から見える幸せ」をライフワークにしています。
ヨコハマNOW 動画
新横浜公園ランニングパークの紹介動画 | ||
![]() |
ランニングが大好きで、月に150kmほど走っているというヨコハマNOW編集長の辰巳隆昭が、お気に入りの新横浜公園のランニングコースを紹介します。 |
横浜中華街 市場通りの夕景 | ||
![]() |
横浜中華街は碁盤の目のように大小の路地がある。その中でも代表的な市場通りをビデオスナップ。中華街の雰囲気を味わって下さい。 |
Comments are closed.