ゆるマナー講座(第39回) 正式な手紙が書けますか?
マナーアドバイザー/フレアLLP 柳田 圭恵子
寒中お見舞い申し上げます。
本年も「ゆるマナー講座」をどうぞよろしくお願いいたします。
今回は、「手紙」について書いてみたいと思います。
昨年ある女優さんの結婚報告が話題になりました。毛筆で丁寧に書かれた美しい文字もさることながら、普段あまり書かなくなった正式な形式を踏まえたお手紙だったからです。
「文字は人なり」と言われますが、その女優さんの教養がにじみ出ていて改めて正式な手紙を書けるとステキだなと思いました。
最近は学生だけでなく大人でも正式な手紙を書くのは苦手という方もいらっしゃるかもしれませんが、手紙のルールやマナーを知っておけば、SNSやメール以外のコミュニケーションの幅が広がります。
正式な手紙のルール
改まった手紙にふさわしい縦書きの手紙の基本構成を見てみましょう。
【前文】・・・ |
① 頭語 ② 時候の挨拶 ③ 先方の安否を気遣う言葉 ④ 日頃の感謝の言葉・ご無沙汰の非礼のお詫び |
【主文】・・・ |
⑤ 起こし言葉「さて…」 ⑥ 手紙の目的、用件 |
【末文】・・・ |
⑦ 結びの挨拶、相手の健康を気遣う言葉 ⑧ 結語 |
【後付】・・・ |
⑨ 日付 ⑩ 署名 フルネームが正式 ⑪ 宛名 署名よりも大きめに書く |
【副文】・・・ | ⑫追って書き 「追伸」として書き忘れたことを添える |
① 頭語 + ⑧ 結語
手紙独特の挨拶です。相手との関係、状況により頭語と結語の格を揃えてセットで使います。
頭語 | 結語 | ||
一般的な手紙 | ・・・ 拝啓・一筆申し上げます | + | 敬具・拝具 |
目上の人への手紙 | ・・・ 謹啓・謹んで申し上げます | + | 敬白・謹白 |
前文を略す場合 | ・・・ 前略・前文失礼いたします | + | 草々・早々 |
返信 | ・・・ 拝復・お手紙拝見しました | + | 敬具・お返事まで |
② 時候の挨拶
時候の挨拶は四季のある日本らしい習慣です。1月なら「新春の候」「初春の候」「小寒の候」など。自分の言葉で書くと温かみがありますね。
⑪ 宛名
こちらも日本人らしい相手への気遣いです。自分の署名よりも宛名を大きく書きます。“謙譲の美徳” ですね。そして横書きの手紙と違って縦書きの手紙は宛名を最後に書きます。
⑫ 追って書き 「追伸」
お悔やみやお見舞いの手紙にはつけません。悲しみ事は繰り返しをイメージする言葉を使わないのがマナーです。
心遣いの決まりごと
相手を立て、自分をへりくだる、また相手のことを思いやる決まり事は他にもあります。
- 自分側のこと、「私」「父」「夫」などの言葉は行頭にしない
- 相手の名前を行末にしません。「様」など相手を敬称する言葉も同じ
手紙は下の部分は空いてもよいので、適宜改行して調節しましょう。 - お悔やみやお見舞いの手紙では、重ね言葉や追伸は付けない
繰り返しをイメージさせないよう、辛い状況にいる相手へのせめてもの心遣いです。
便箋も1枚、一重の封筒を使います。自分のことより相手を気遣って書きましょう。 - お悔やみの手紙は本文から書く
頭語や時候の挨拶を省略して「お父様の突然のご逝去心よりお悔やみ申し上げます」など。 - おめでたい言葉を2行に分けて書かない
お祝いの言葉、「おめでとうございます」が分かれるのはお祝いに水を差すので避けましょう。 - 地名や人名、熟語などは2行に分けない
相手が読みやすいように書くのもマナーです。
目上の方にはがきで出してもよい?
はがきは本来簡易な手紙ですから、目上の方への手紙は封書で出すのが一般的ですが、季節の贈答やお手紙をいただいた時の礼状は早く出す方が喜ばれますね。
そんな時ははがきでも構わないのですぐに礼状を出しましょう。3日以内に出すのが礼儀です。ですから、時候の挨拶を省いても失礼になりません。礼状はタイミングが大切です。相手の状況にも配慮して電話で伝えるのは控えた方が良い時もあります。
はがきは宛名の人以外の方も見ることができますから、内容には配慮が必要ですね。
今回は、ちょっとした手紙の書き方のポイントを書いてみました。私もSNSやメールだけで簡単に済ませてしまうことが多くなりましたが、丁寧に書かれたお手紙をいただくと時間をかけて書いてくださった相手の気持ちが伝わり嬉しいものです。
https://www.illust-box.jp/sozai/79493/
フリーイラストより転用
筆者プロフィール
![]() |
柳田 圭恵子(やなぎだ けえこ) |
![]() |
岡田 承子(おかだ しょうこ) |
本の紹介です |
「ゆるマナー 始めましょ」 |
ヨコハマNOW 動画
新横浜公園ランニングパークの紹介動画 | ||
![]() |
ランニングが大好きで、月に150kmほど走っているというヨコハマNOW編集長の辰巳隆昭が、お気に入りの新横浜公園のランニングコースを紹介します。 |
横浜中華街 市場通りの夕景 | ||
![]() |
横浜中華街は碁盤の目のように大小の路地がある。その中でも代表的な市場通りをビデオスナップ。中華街の雰囲気を味わって下さい。 |
Comments are closed.